No
作家名
作品タイトル
作品コンセプト
展歴・受賞歴(抜粋)
1
干場 良光
(北海道札幌市)
marginal notes I
ほか
リトグラフ(版画の1種)です。見る人によって色いろな物に見立ててイメージしてもらえたらいいと思います。
1999年 個展 神田日勝記念館ホワイトホール(鹿追町)。
2001年 「第6回昭和シェル石油現代美術賞展」
ほか
2
国松 希根太
(北海道白老郡)
SCENT
桂や鉄といった素材を使用して、植物(花や葉)の
"香り"を色と形で表現しました。
2005年 環境芸術学会会員。
2006年 個展「ALLURE」 カフェエスキス(札幌)
ほか
3
鈴木 真理子
(北海道札幌市)
森のキオク ほか
作品を通して、人と人のつながりや会話が広がっていけばいいなという思いから「Art of good conversation」をコンセプトに、「楽しい会話のそばに」置いてもらえるような作品を描いています。
2007年 平成19年度北海道大学公開講座「くらしを創る」ポスターデザイン。
2007年 個展 「オイシイカラダ展」ギャラリー創(札幌)
ほか
4
佐々木 雅子
(北海道札幌市)
CHOCOLAT-Macadamia ほか
毎日漆と向き合って製作している中で、漆の色や質感がチョコレートに似ていると感じていました。ちょっとした遊びゴコロからうまれた漆製のチョコレートです。
2006年「北の創造者たち展10th Anniversary Lovely〜らぶりぃ」札幌芸術の森美術館(札幌)。
2007年 「NEW POINT vol.4」大同ギャラリー(札幌)
ほか
5
田中 伊久里
(北海道白老郡)
オモウトリ
何かを想い、その想いでパンパンに膨れ上がってしまったトリの蓋物です。麻布を漆で固める乾漆技法を用い、顔料を混ぜた漆で紫・白・黄に仕上げました。内側は黒呂色に金の加飾をしています。
2005年 「京都市立芸術大学作品展」 平館賞受賞。
2007年 個展 「IKURI TANAKAうるし作品展」コンチネンタルギャラリー(札幌)
ほか
6
北井 淳子
(北海道札幌市)
花ことば ほか
半草鳥ノ子和紙に水彩絵具を使用した木版画の作品です。
1999年 全道展会友。
2000年 「さっぽろ美術展」札幌市民ギャラリー(札幌)
ほか
7
村井 ひとみ
(福岡県北九州市)
on the stage (box)
ミクストメディア(木材・紙・アクリル絵具他)を使用した作品です。
2006年 「日米作家国際交流展」北九州市立美術館。
2007年 「日韓現代美術交流展」福岡県立美術館
ほか
8
上原 弘子
(東京都荒川区)
new year ほか
麻紙・膠・水干絵具・岩絵具という伝統的な日本画の材料を使用。自然や季節を主題とし、季節の中に潜む空気感やイメージを色、形、線に置き換えて表現しました。
2006年 「第3回利根山光人記念大賞展 ビエンナーレ・北上」入選。
2007年 「上原弘子作品展vol.3」銀座十一月画廊
ほか
9
阿久津 稔
(北海道札幌市)
お月見うさぎ
釣りフクロウ
ガラスに、手彫り(ハンドグラヴィール)とサンドブラストを併用して作品を仕上げています。繊細な彫刻が特徴。山葡萄、萩、兎や梟の彫刻をお楽しみください。
2000年 札幌芸術の森「ビアマグランカイ3」入選。北海道陶芸展会友奨励賞受賞。
2007年 らいらっく・ぎゃらりー(札幌)
ほか
10
中島 麦
(大阪府茨木市)
a moment garden
一般的な庭ということだけではなく、何かによって区切られた1コマの風景。例えば、視覚、心、窓、時間、そして移動すること。ある程度の人為的作用と自然的作用があって、それはまるで私自身が生きる世界を吹き抜けていく風のような空間。
2006年 グループ展「2006.KYOTO DIAMONDS」ホワイトキューブギャラリーKYOTO(京都)。
2007年 個展 「a moment M’s garden」 muse osaka(大阪)
ほか
11
吉田 絵里子
(福井県あわら市)
ゆきどけのうつわ
ほか
雪降る地方のひとに大切なゆきどけの季節をイメージしてつくりました。
2006年 グループ展「stainless steel × glass」アートワーク青山(東京)。
12
米原 眞司
(北海道江別市)
青き風1
青き風2
吹きガラスでガラス彫刻をつくっている。高温の流動性のあるガラスを繰り、瞬時の判断を必要なときもガラスでしか起こり得ない表情を追いかけ、繊細かつダイナミックな表現になるようにいつも心がけている。
2002年 藤田喬平賞、2003年 北海道文化奨励賞。
2003年 「日本の現代ガラス展」ピラミッドギャラリー(ブタペスト)
ほか
13
武田 響
(北海道札幌市)
あかい花
遠い日に出会ったガルシン作の「あかい花」はいつもは記憶の底に沈んでいるが、ある日ふと鮮明に想います。記憶に咲く花でもあります。
2005年 三人展「しろいろ器、くろいろ器」石の蔵ギャラリーはやし。
2007年 個展「風のハコ」ギャラリー門馬アネックス
ほか
14
越智 彩
(神奈川県横浜市)
8月のクジラ
北海道の8月の雲は、大地、海、空を、ゆったり漂うクジラのよう…。
2005年 「第60回 行動美術展」新人賞 東京都美術館。
2006年 「第42回 神奈川県美術展」入選 神奈川県民ホールギャラリー
ほか
15
小林 陽介
(岐阜県加茂郡)
葉月
2007年8月28日は6年に一度の月食。とりつかれたように見入っていました。実はこのお面も月のような満ち欠けがあります。素材の特製として、湿度の変化によって形が変わるので、かぶれる日とかぶれない日があります。
2003〜2006年 「小豆蟲展」 東京造形大学内。
2007年 「国展」 新人賞
ほか
※敬称略、順不同